close
学生さんからの質問です。
①回復(かいふく)、②修復(しゅうふく)、
③復旧(ふっきゅう)、④復興(ふっこう)
これらの言葉の違いは何ですか?
これも好い質問ですね。少し長い説明ですが…
全部、言葉の意味は同じで、”元(もと)の状態に戻す(もどす)こと”です。
インターネットの辞書によると…
回復:悪い状態(病気や怪我)から元の状態になること。
修復:芸術品(げいじゅつひん)や建造物(けんぞうぶつ)等の壊れたところを修理すること。
復旧:一度、壊(こわ)れたり、崩(くず)れたり、混乱(こんらん)した物が元の状態になること。交通機関(こうつうきかん)で施設(しせつ)でよく使う。
復興:一度、衰退(すいたい)したものが、再興(さいこう)すること。少し規模(きぼ)、範囲(はんい)が大きい。例:街、伝統文化(でんとうぶんか)
ですから…
例:
①2か月前、交通事故(こうつうじこ)で怪我(けが)をした友だちは、今は”回復しています。”
②地震の後、あの博物館の展示品(てんじひん)に被害(ひがい)があって、今、”修復しています。”
③今朝、地震で台湾新幹線は緊急停止(きんきゅうていし)して、運行(うんこう)がストップ(stop)しましたが、もうすぐ”復旧します。”
④昔、炭鉱街(たんこうまち)で繁栄(はんえい)していたあの街は、今は観光地(かんこうち)として、”復興しています。”
このようになると思います。
全站熱搜